(一部はChem-Stationチャンネルから公開されています。YouTube再生リストはこちら)
第26回(May 13, 2022 )
坂本 雅典・京都大学
「赤外光のエネルギー変換 ~機構と応用~」
中野谷 一・九州大学
「有機CT励起子の生成と解離 ~高性能・高機能OLEDに向けて~」
第25回(Mar. 14, 2022 )
宮田 潔志・九州大学
「徹底実践! 時間分解スペクトルに対するグローバル解析」
第24回(Jan. 28, 2022 )
馬越 貴之・大阪大学
「近接場光を用いた先端ナノフォトニクス計測」
前田 公憲・埼玉大学
「ラジカル対を観測するためのスピン操作と時間分解計測」
第23回(Dec. 23, 2021 )
伊藤 峻一郎・千葉大学
「13族元素錯体と歩む固体発光材料の旅」
嘉部 量太・沖縄科学技術大学院大学(OIST)
「電荷分離状態を利用した光機能材料」
第22回(Nov. 29, 2021 )
宮前 孝行・千葉大学
「和周波発生で"界面の新奇性"を語ろう」
𡈽屋 陽一・九州大学
「三準位系光物理過程の速度論 ~熱活性化遅延蛍光の理解に向けて~」
第21回(Oct. 30, 2021 )
北村 恭子・京都工芸繊維大学
「格子点変位を有するフォトニック結晶での光操作」
井上 賢一・東北大学
「先進的非線形分光で観る界面ダイナミクス」
第20回(Aug. 30, 2021
)
宮田 潔志・九州大学
「徹底図解!時間分解分光①」
「徹底図解!時間分解分光②」
「徹底図解!時間分解分光③」
第19回(Jul. 30, 2021
)
井手口 拓郎・東京大学
「先端振動分光および顕微鏡」
「自然界の光分子ツールボックス ―微生物ロドプシンの科学を理解する―」
第18回(Jul. 13, 2021
)
上松 太郎・大阪大学
「カドミウムフリー量子ドットの表面修飾と高機能化」
「界面双極子制御に基づく新奇光キャリア注入法の開発と光誘起二次元超伝導相の創出」
第17回(Jun 23, 2021
)
伊澤 誠一郎・分子科学研究所
「有機半導体界面での光電変換機能の開拓 ~有機太陽電池からフォトンアップコンバージョンまで~」
第16回(May 19, 2021
)
多喜 正泰・名古屋大
「超耐光性色素で観る細胞機能 〜典型元素を活用した機能性分子の創製〜」
「オリジナル化学プローブの開発による生体分子イメージング」
第15回(Apr. 28, 2021
)
相澤 直矢・理化学研究所
「理論計算が先導する熱活性遅延蛍光材料の開発」
第14回(Mar. 17, 2021
)
平山 祐・岐阜薬科大
「生きた細胞内の鉄イオンを見る:イメージングにより明らかになってきたこと~ 」
「パズルの要領で分子を並べ機能性色素を作る〜分子の形と相互作用は計画的に〜」
第13回(Feb. 26, 2021
)
加納 英明・九州大
「生細胞を染めずに見る ~非線形ラマン散乱が拓く新しい生命物理化学~ 」
「殆どが水でできたフォトニック結晶:光を操るための全く新しいツール」
石綿 整・東京工業大
「ナノスケール量子計測を用いたラベルフリー脂質二重層相転移計測 」
渡邊 一也・京都大
「分子と輻射場の強結合による励起状態ダイナミクス変調」
玉井 康成 ・京都大
「時間分解分光法で明らかにする励起子および電荷ダイナミクス -光電変換と光アップコンバージョン- 」
谷 洋介・大阪大
「柔軟な有機分子の室温りん光と配座変化に基づく機械刺激応答機能」
第10回(Dec. 2, 2020 )
矢後 友暁 ・埼玉大
「シングレットフィッションの磁場効果測定 -磁場効果測定から何がわかるのか?- 」
小堀 康博・神戸大
「電子スピンの量子・動的効果で読み解く光エネルギー変換のしくみ
」
第9回(Nov. 17, 2020
)
渡辺 豪・北里大
「分子シミュレーションで解き明かす有機材料の分子描像
」
松井 康哲・大阪府立大
「非共役ユニットによる多重励起子制御と分子内シングレットフィッション
」
第8回(Oct. 30, 2020
)
小川 美香子・北大院薬
「光化学でがんを治す
」
築地 真也・名工大院工
「SLIPT:タンパク質局在と細胞内シグナルを操る化学ツール
」
第7回(Oct. 16, 2020
)
石垣 侑祐・北大院理
「光による分子構造制御と新奇応答機能
」
アルブレヒト 建・九大先導研
「カルバゾールデンドリマーを基盤とした光・電子機能材料」
第6回(Sep. 7, 2020
)
小林 洋一・立命館大学
「"フォトクロミズム"と"時間分解分光"をキーワードとした新奇光機能材料の開拓
」
吉田 巧・St. Andrews Univ.
「1 Gpsの高速可視光通信が可能な有機ELの実現 ―有機ELは発光材料よりも速く変調できるのか?―
」
第5回(Aug. 17, 2020
)
倉持 光・分子研
「極短パルスを用いた反応分子の実時間構造追跡
」
廣瀬 崇至・京大化研
「π拡張型らせん状化合物の合成と物性開拓
」
第4回(Jul. 30, 2020
)
石井あゆみ・桐蔭横浜大学
「見えない光を操るハイブリッドナノ材料の開発
」
平井 健二・北大電子研
「量子ゆらぎを利用した有機反応と自己集合
」
第3回(Jul. 6, 2020
)
平田 修造・電通大院情報理工
「高次励起状態の電子構造制御による高輝度且つ高効率な長寿命室温りん光の抽出
」
倉重 佑輝・京大院理
「電子を回せ! 最先端の励起状態理論と分子のマイデザイン
」
第2回(Jun. 18, 2020
)
草本 哲郎・分子研
「安定ラジカルが示す発光機能
」
武田 洋平・阪大院工
「含窒素芳香環の新奇構築法に基づいた多彩な発光分子材料の創製
」
第1回(Jun. 1, 2020
):
宮田 潔志・九大院理
「時間分解赤外分光で紐解く熱活性化遅延蛍光材料の電子・構造ダイナミクス」
久木 一朗・阪大院基礎工
「水素結合で組み立てる多孔性フレームワーク
」
歴代会告
会告ポスターをクリックすると講演中に出た質問や講師からの回答等が見れます。